「 まめまめ体操」普及員講習会❢❢定員オーバー♥

元気長持ち「まめまめ体操」

9日水曜日に、社会福祉協議会さん主催にて、定員50名を20名もオーバーする参加者の皆さんが申し込まれ、普及してくださる方の、養成講習会が開催されました💓


私は、まめまめ体操の監修をさせていただいていることから、講師をさせていただきました。

2006年から、今回が5回目となる普及員講習会です。

初回に参加された方も、10年ぶりにお会いすることができました🎵

10年経ってもまた普及したいと思ってもらえることがうれしいですね~。



今回参加された方のほとんどは、地域で「福祉推進員」や「民生員」などをされていて、

地域のために活動をされているのです。


同地区の高齢者や、またご本人のためにも

こんなにたくさんの方に参加いただけることに、福祉協議会さんもびっくりされていました。

「求められている!!」ことを実感して

改めて、松江で生まれた体操に親しんでもらえるよう

普及の皆さまの今後の活動に期待(^_-)-☆



まめまめ体操は

4つの椅子体操

4つの立位体操

があり、その8個の体操の意味をお伝えしました。



体操には、立つこと!歩くこと!

この基本に沿った内容が含まれていて


姿勢の崩れは、歩き方にも影響し

その改善や予防に適していること、

普段から動かさないと固まってしまうこと

偏って動かすことで、姿勢が崩れていくこと

を、あるある姿勢を交えながらお話したあと

実際に、伝える練習を

二人組のペアを組んで行いました。




そして「まめまめ体操」といえば

「ズンドコ節」に合わせて

楽しく体を動かす体操でも知られています♥


音楽に合わせての、指示は難しいですが

4カウント前に端的に指示を出す方法をお伝えし

ズンドコ節を踊りながら、Qイングを出す練習(^^♪



今回は、「まめまめ体操」の正体がしりたい(笑)と

Lisaちゃんも参加(^o^)/


隣りは、T2歴10年のもんちゃん

社会福祉協議会さんでもお世話になっています(^o^)/




そして 

THE社会福祉協議会の職員の皆さま~☟


Mr.ビーン(豆)

と呼ばれるほど

各地域から引っ張りだこの職員さん


今後地域に広く親しまれることを願って


協議会の皆さんに

バトンタッチして帰りました🏠


参加者の皆さま、社会福祉協議会の皆さま

ありがとうございました(^^)/~~~

0コメント

  • 1000 / 1000